
水素の様々な可能性
活性酸素と水素の関係
人は生きているだけで、呼吸をし自然と酸素を取り込んでいます。
その際に体内で発生するのが活性酸素。
活性酸素には本来、体外からのウイルスなどに対する免疫機能があります。しかし生活の乱れ、ストレス、紫外線などの悪影響によって異常に活性酸素が増えすぎてしまい身体を攻撃(酸化)してしまうのです。
もちろん抗酸化作用も備わっていますが、それでも増えすぎた活性酸素は抑えきれない場合があります。
そうすると様々な病気の原因となって身体に悪影響を及ぼします。
水素はその増えすぎた活性酸素の中でも特に悪性の物質に有効です。
抗酸化サプリメントなどとの違い水素はとても小さくサプリメントなどでは到達できない細胞、DNAなど隅々まで浸透出来る事があげられます。
病気の予防から
人間は元々水素を体内で作れます、しかし加齢などの影響によって減少すると言われています。
病気になり体調を崩す、病気に対して免疫機能が働く、しかし何らかの影響で異常に活性酸素が発生すると病気を悪化させるという負のサイクルに陥ります。
病気になってから始めるのではなく、病気にならない予防が大切です。
水素は現在副作用のない唯一の抗酸化物質と言われています。これからも研究が進み人体に有効な効果が発見されていく事でしょう。
こんな方にお勧めです
@病気を予防したい
@生活が不規則
@疲れがたまっている
@アレルギー体質
@糖尿病
@高血圧
@ぜんそく
@関節リウマチなど免疫疾患がある
@屋外で多くの時間を過ごしている
@アトピー性皮膚炎
@動脈硬化
@高脂血症など生活習慣病がある
@老化が気になる
@よく眠れない
@肩こりがひどい
@ストレスが溜まっている
(注)数回の水素吸入だけで、急激に効果が現れるということはほとんどありません。
また、水素を吸入しながらも、ご自身の生活は不規則で乱れているという方は実にもったいないということにお気づきください。水素吸入がプラスの効果があっても、ご自身の生活習慣が悪ければ、マイナスとなって打ち消され、効果はゼロとなってしまいます。
継続して吸入し、さらにはご自分自身の生活(睡眠や食事など)を規則正しく行ってこそ、効果が得られます。
水素の研究・論文
★2020年11月27日には慶応義塾大学医学部内科学(循環器)教室をはじめとしたグループと日本獣医生命科学大学との共同研究により、毎日1時間の水素吸入が自律神経のバランスを整え、降圧効果を発揮するとの研究結果を発表しました。